SONYのコンデジ DSC-RX100(初代)を修理に出したお話
Written on December 21st , 2024 by Birusupi
※noteでも同内容を投稿しています。
SONYのコンデジ DSC-RX100(初代)を修理に出したお話|びるすぴ
はじめに
こんばんは、びるすぴです。 先日台湾出張に行ってきた記事を書きました。
この記事は私の所持しているSONYのコンデジの名機、初代RX100の写真を交えた日記でした。
実はその後RX100の調子が悪くなり起動が不可能となってしまいました。初期型であり長年使用していることや2回程度落としたことがあるため、それらが祟ったせいだと思います。
具体的な症状としては、電源を入れても画面がそのままブラックアウトした状態のまま変わらない、あるいは正常に電源が点いたとしても角度を点けるとレンズからカコッと異音がしてフォーカスが効かなくなり、両者とも最終的に「電源を入れなおしてください」というメッセージが画面に表示される、というものです。
ネットを検索すると、同様の症状に陥っている方が散見されました。原因は函体のフレキシブルケーブルの断線が原因らしく、ご自身でAliexpressなどで流れているケーブルを用いてDIYで修理をされている記事なんかも見つけましたが、私もそれにならって…とするには自信が無かったため、SONY公式の修理サービスに出すことにしました。
修理の目安料金の確認・修理の申し込み 総合サポート・お問い合わせ ソニー
簡単に見積を取ったところ引き取りで18,700円以上の見込みとなりました。ソニーストアや公式リペア店への持ち込みではもう少し安い修理費となりましたが近隣に当該店舗がなく、また一番近い店までの交通費を加算すると引き取り修理の費用を超えてしまう見込みとなったので、引き取り修理に出すことにしました。 このカメラには長い間お世話になっていますがこれからも使いたいと思っています。そもそも中古でかなり破格の値段で買ったものですので、まあよし、としました。
受付画面で指定した引き取り日・時間になったら宅配業者さんが梱包材を持って家まで来てくださり、そのままお渡ししました。
SONYのサイトで修理状況が確認できました。だいたい、宅配業者さんにお渡しした5日後には修理されて手元に戻ってきました。 ネットにある他の方の数年前の記事だと真空パックに入れて返送されたり、交換部品とセットで返却されたりした例が出てきますが、当方の例ではプチプチの梱包に包まれ、カメラ本体のみが返却されました。
操作してみると、不具合だったレンズ部稼働の問題は無くなっていました。 明細を確認すると、フレキシブルケーブル(LF-155)の不具合がやはり主原因であったようで、交換となっていました。他、スイッチ誤作動が確認されたようで、マウント基盤(RL-136)と操作スイッチ(SW63500)が交換されていました。外側の傷やパネル部のコーティング剥がれなどがあるので、それらも交換されたら嬉しかったのですが、流石にそこまでは無かったか。
修理費用は見積と同額の18,700円となりました。
写真では分かりませんが、操作ボタン部が新しくなっています
外側は特に交換されていません。端にある傷とかホコリは残っています。
グリップは純正ではなくアルミ削り出しのもの
RICHARD FRANIEC リチャードフラニエック SONY RX100専用カスタムグリップ (RX100 M1~M5A 専用) Amazon.co.jpで購入する
以上、無事修理が出来て良かったです。
これからも私の相棒として沢山の写真を撮ってもらいたいと思います。
おまけ RX100作例
ささっとRNI FilmsでRAW現像したものです。
台北市街
スイカ
熟す前のコンコード(ぶどう)
奄美大島に居た柴犬
どうでしょう、よく撮れているでしょう?
SONY デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100 Amazon.co.jpで購入する